
お酒好きならご存じの方も多い「なめろう」。
「なめろう」は、千葉県房総半島沿岸部に
古くから伝わる郷土料理のひとつ。
新鮮な真アジなどの魚を
魚の旨味と粘りが出るまで包丁で細かくたたき、
味噌で味付けした、南房総発のソウルフードです!
「なめろう」はその昔、
船の上でお腹をすかせた漁師さんたちが
自ら釣り上げた獲れたての魚を
調理したことに始まるとされています。
ちなみにこの「なめろう」の名は、あまりの美味しさに
皿までなめた、という説が有力です。
魚をたたく調理法は、何かと忙しい船の上で
漁師さんたちが、簡単に魚を食べやすくする工夫。
味付けに味噌を使用するのも、揺れる船の上で
こぼれやすい醤油などの液体を避けたため。
やがてこの「なめろう」が
港町や家庭でもつくられるようになると、
魚のたたき具合の粗さを調整したり、
大葉や酢、七味唐辛子をまぜたり、
生姜醤油で食べたりするアレンジ料理として進化しました。
今では全国でも知られる素朴な漁師料理として
お酒好きの間でも人気のアテです。




画像参照:南房総いいとこどり(https://www.mboso-etoko.jp/)
地元では、この「なめろう」をアワビの殻に詰めたり、
ハンバーグのように焼いたりしたものは「さんが焼き」と呼ばれ、
こちらも房州郷土料理になっています。
そしてこの「さんが焼き」を、そぼろ状にして
ご飯にかけたものが「さんが丼」。
さらに「なめろう」を油で揚げたものは
「房州揚げ」の名前で親しまれています。
また「なめろう」をご飯の上にのせて、
味噌をまぜた氷水をかけたものが「水なます」という夏料理。
「水なます」は、今年のように食欲が減退する
猛暑にぴったりの冷たいぶっかけ飯です!
まさに「なめろう」七変化!
これも鮮度抜群の海の幸に恵まれた房州自慢の逸品。
当地に来たら、魚飯が大好きな房州の本場の「なめろう」を
ぜひ一度、お好きな味わいでお試しください!